仏衣と旅支度
「仏衣(ぶつい)」は、納棺の際に遺体に着せる衣装のことを言い、別名「死装束(しにしょうぞく)」とも言われ、全身真っ白な色をしているのが一般的です。
「旅支度」とは、仏衣を着て極楽浄土へ旅立つ支度をする仏教に由来する慣習(浄土真宗を除く)で、併せて「納棺の儀」となります。
仏衣は、白いさらしの着物の他に、頭につける天冠や、手甲、脚絆(きゃはん)、足絆、白足袋などを組み合わせたもののことです。
また、遺体の傍らには杖や頭陀袋を置き、数珠を持たせます。これらの用意は極楽浄土へ旅立つための旅支度であり、
三途の川を渡る際や旅の途中で困ることがないように、との想いが込められています。極楽浄土という言葉からも分かるように、
仏衣は仏教のものです。ただし、死後は極楽浄土へ旅をしないと説いている浄土真宗では、仏衣を着せる慣習はありません。
仏衣は、死者を生者と切り離して対処できるよう、通常とは逆の左前に着せる風習があります。これは、逆さ事(さかさごと)と言われ、 葬儀の際のあらゆる手順に取り入れられている方法です。仏衣に関しては、着物を左前にするだけでなく、手甲や脚絆、足絆なども左右逆にしたり、 裏返しにしたりして用いられることもあります。
旅支度に必要な祭具は、葬儀社が準備しますので用意する必要はありません。
また進行方向や作法についても、丁寧に教えてくれるので指示通り進めていけば大丈夫です。仏衣と旅支度の変化
仏衣は白であるのが一般的ではありますが、最近では、故人や家族の気持ちを大切にし、故人が生きている時に愛用していた洋服を着せて (あるいは仏衣の上からかけて)納棺される方が増えてきています。
柏市、松戸市、市川市、流山市、野田市、我孫子市、守谷市や その周辺で
ご葬儀をお考えの方
他業者に依頼する場合でも、お気軽にお問い合わせください